多様な形で受け継がれる子を思う気持ち
5月5日は男の子の健康と成長を祝う「端午の節句」。元々は菖蒲やヨモギといった香りの強い葉を門にかけ、邪気を払う中国の風習が由来とされています。子どもの日ならではのお菓子といえば柏餅……ですが、「うちの地元では、違うお菓子を食べる」という人も多いはず。実は地域性あふれる、端午の節句のお菓子のお話です。
武家文化から生まれた和菓子・柏餅
「端午」の「端」は“始め”の意味で、「午」は十二支の午(うま)のこと。そもそも月の最初の午の日を表す言葉だった端午が5月5日に定着したのは、漢の時代とされています。中国伝来の風習が日本でも盛んになったのは平安時代。菖蒲やヨモギで屋根を葺いたり、それらを束ねた「薬玉(くすだま)」を飾ったりする華やかな様子は、『枕草子』などに描かれてきました。そんな端午の節句が男子のイメージと結びついたのが、武家社会だった江戸時代。菖蒲の読みが武士を尊ぶという意味の「尚武」に通じるのが理由です。柏餅を食べるようになったのもこの頃。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、そこに家の存続の願いを込めたといわれています。
ところ変わればお菓子も変わる?
さて、ここにきて「端午の節句に柏餅は食べません」という方もいることでしょう。実は端午の節句のお菓子は、地域性が非常に豊か。あずき餡入りの餅を包んだ柏餅が主に東日本で親しまれている一方、西日本を中心に食べられるのが、くず粉や米粉で作った餅を笹の葉でくるんだ粽(ちまき)です。柏餅が武家から広まったのに対し、粽はすでに平安時代の貴族の間で、厄除けの願いを込めて贈りあう文化があったとされています。古代中国の政治家だった屈原(くつげん)という人物が、国の行く末を嘆いて5月5日に川へ身投げし、民衆が葉で包んだ米を投げ入れ供養したという故事が粽の由来。京都にある和菓子の老舗菓子店の多くが、今も伝統的な粽作りを行っています。
地に伝わるさまざまな節句菓子
柏餅と粽のほかにも、日本には多彩な端午の節句のお菓子が存在しています。西日本の一部地域では、柏の葉の代わりにサルトリイバラ、別名「山帰来(サンキライ)」というつる性植物の葉を使用。長野県や岐阜県などでは、朴葉で餡入りの団子を包む風習も。ユニークなのは、北海道や東北で食べられる「べこ餅」。白い餅と茶色い餅を合わせた二色使いが特徴で、葉で包まない代わりに葉や花の形が象られます。さらに柏餅の中身でいえば、東日本ではあずき餡のほか、味噌餡を包んだタイプもおなじみです。
姿形はさまざまですが、どれも子どもの健康を祈る気持ちが込められているのは同じ。家族みんなで、日常に感謝しながら味わいたいお菓子です。
コメント