立秋を過ぎれば、暦の上ではもう秋。夜風の涼しさに、しみじみとした風情を感じることも。和菓子の世界にも、秋を告げる草花のモチーフが登場します。なかでも多いのが菊の花を象った和菓子。実はこの菊、不思議な力をもつといわれているとか…⁉ 「重陽(ちょうよう)の節句」にちなんだ、平安時代から続く“おまじない”の話をご紹介します。
重陽はラッキーナンバーが重なる日
旧暦9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」(※)。端午の節句や七夕といった他の五節句に比べてなじみは薄いものの、平安時代から続く大切な宮中行事です。その理由が数字の「9」。中国では昔から奇数=縁起が良い「陽数」とされ、一桁の奇数の最大値である「9」が重なる日「重陽」は、一年でもっとも縁起が良い特別な節句と考えられてきました。その一方、めでたい陽数が重なると災いが起こりやすく不吉とされ、同時に邪気を払う風習が根付いたそう。この邪気払いの風習が奈良時代に日本に伝わり、平安時代になると宮中行事に取り入れられたといわれています。江戸時代には市中にも広まり、かつては庶民も重陽の風習に親しんだとか。
※旧暦9月は現在の10月頃に当たりますが、新暦9月9日にも、これにちなんだ行事が行われることがあります。
仙人並みの長生きを願って
重陽の節句は、別名「菊の節句」ともいいます。菊が用いられるようになったのは、菊が、仙人の住む山に咲く“長生きの力を持つ花”だとする中国の言い伝えに由来します。実際に宮中で行われているユニークな風習が「着せ綿(被せ綿)」。重陽の前日に菊の花に真綿を被せて芳しい香りと露をうつし、重陽当日の朝、その真綿で体をぬぐって清めるというものでした。この時期よく茶席で提供される和菓子「着せ綿」は、名前通りこの風習を表現したもの。菊を象った練り切りやこなしに真綿を模したそぼろあんが乗る、なんともかわいらしい見た目です。日常的に食べる和菓子ではありませんが、秋を告げる上生菓子として、いまも大切に伝えられています。
和菓子に息づく先人たちの想い
この「着せ綿」のみならず、さまざまな風習が存在した重陽の節句。菊の花びらを使った料理や「菊酒」を楽しんだり、菊を浮かべた「菊湯」に入ったり、さらには乾燥させた菊の花びら(今でいうポプリ?)を詰めた「菊枕」で眠ったりと、まさに“菊づくし”! 菊のパワーを積極的に体に取り込み、健康と長寿を願った昔の人々の想いが伺えます。
いまほど平均寿命が長くなかった当時、その願いは切実だったことでしょう。明治時代に新暦が採用されると、旧暦の季節感覚とずれが生じて下火になったといわれる重陽の風習。しかしかつて多くの人が想いを寄せた“おまじない”の名残は、菊を象った干菓子や最中、饅頭などの秋の和菓子に生きています。
コメント